急増する「不動産業向け融資」の行方は?
1月10日の産経ニュースに次のような記事が載ってました。 金融庁、地銀のアパート融資を調査 需要増で注視 金融庁が、地方銀行を中心に急増している貸家業向け融資(アパートローン)の実...
銀行間の融資競争がいよいよ激化 運転資金も借りやすくなっています
2017年がスタートしました。今年もどうぞよろしくお願いいたします。 去年の金融界最大のニュースといえば、なんといってもマイナス金利。 2月にマイナス金利が導入されてから、ほとんど...
増刷が決まりました
先週、出版社から『社長のための「中小企業の決算書」読み方・活かし方』の増刷が決まったとの連絡がありました。 これで第5刷になります。 発売から1年以上になりますが、現在でも、大型書...
リスケした会社の6割が経営改善していない
リスケについて、10月26日の日経新聞電子版に次のような記事が載ってました。 返済猶予の効果乏しく 中小の6割、4年以上改善せず 地方銀行など106行が返済猶予など融資条件の変更に...
資金繰り支援が強化されます
先日、お伝えした経営力強化法について。 政府系金融機関による中小企業経営強化法関連融資の取り扱いが開始されました。 また、並行して ・信用保証協会による条件変更改善型借換保証 ・日...
キャッシュフロー計算書の講義
先週は、後継者育成で有名な二条彪先生が主宰する国際後継者フォーラムの後継者アカデミーで「キャッシュフロー計算書・銀行交渉」の講義を行いました。 後継者アカデミーは「どこへ出ても恥ず...
信用保証協会の保証割合見直しについて
現在、保証協会付き融資は、信用保証協会が貸付金の80%を保証して、銀行が20%のリスクを負担する形がメインになっています。 要するに、貸出が焦げ付いたら80%は保証協会が肩代わりし...
申請が容易な「経営力強化法」
7月に施行された「経営力強化法」(中小企業等経営強化法)の認定を受ける企業が増えています。 この法律に基づく経営力向上計画を作成し、認定を受けると次の支援を受けられます。 (1)固...
プレジデントで紹介されました
先月、事務所で取材を受けた記事『納得してもらえる赤字決算書』が月刊プレジデントに載りました。 赤字の決算書をどう説明するか、見開き2ページで私自身が実践してきた方法を紹介しています...
経営安定・財務強化セミナー(中小企業の決算書 読み方・活かし方)
7月28日に、埼玉県産業振興公社からの依頼で、経営安定・財務強化セミナー「銀行員はココを見ている!中小企業の決算書 読み方・活かし方」を行いました。 おかげさまで定員を大幅に超える...