支払手形は早めに減らしておく
銀行にリスケを断られたからといって、会社が倒産するわけではありません。
あくまでも対銀行の問題ですから、担保不動産を捨てる覚悟があれば極端な話、返済しないで生き延びることも不可能ではありません。
では、会社が倒産に追い込まれるのはどういう状況か?
それはズバリ、仕入先などの一般債権者がいて、収拾がつかないケースです。
一般債権者は「あの会社は危ない」といった噂をまき散らすこともありますし事務所や社長の自宅に直接おしかけてくることもあります。
こうなると、営業を続けられませんから、自己破産を検討せざるをえません。
「支払手形が落とせない」という状況はやはり致命的です。
不渡りによって会社が法的に消滅するわけではありませんが、多くの場合1回目の手形が落とせないという時点で、民事再生か自己破産を選択せざるを得なくなります。
不渡りを知った債権者の収拾がつかなくなるからです。
よって、できるだけ支払手形は使わないようにすべきです。
ただし、それまで当たり前のように手形を切っていた会社がいきなり手形なしで資金繰りを回すのは不可能です。
手形を減らしていくには、手形でまかなっている資金をどう調達するか事前によく検討する必要があります。